教員一覧
検索
>
教員紹介
女子美術大学 芸術学部 美術学科 洋画専攻
教授
Joshibi University of Art and Design College of Art and Design Department of Fine Arts Concentration in Oil Painting and Printmaking
鴻崎 正武
コウザキ マサタケ
昭和47年 9月30日
男性
略歴
学歴
平成 3年 3月
福島県立福島高等学校
卒業
平成 7年 3月
多摩美術大学
美術学部
絵画学科油画専攻
退学
平成11年 3月
東京藝術大学
美術学部
絵画科油画専攻
卒業
平成13年 3月
東京藝術大学
美術研究科 修士課程
絵画専攻油画
修士課程修了
平成17年 3月
東京藝術大学
美術研究科 博士後期課程
美術専攻油画
博士後期課程修了
職歴
平成 8年 4月
~
平成16年 3月
茨城県文化団体連合美術教室
講師
平成 9年 4月
~
平成11年 7月
彩光舎
講師
平成10年 4月
~
平成11年 3月
横浜アートカレッジ
講師
平成11年12月
~
平成21年 3月
プカラス絵画教室
講師
平成11年 4月
~
平成12年 7月
鎌倉美術研究所
講師
平成14年 7月
~
平成16年 3月
代々木ゼミナール造形学校
講師
平成17年 4月
~
平成19年 3月
台東区松が谷美術教室
講師
平成19年 4月
~
平成21年 3月
東京藝術大学
美術学部 絵画科 油画専攻
非常勤講師
平成20年 4月
~
平成21年 3月
女子美術大学
美術学科 洋画専攻
非常勤講師
平成21年 4月
~
平成24年 3月
東北芸術工科大学
芸術学部 美術科 洋画コース
専任講師
平成24年 4月
~
令和 4年 3月
東北芸術工科大学
芸術学部 美術科 洋画コース
准教授
受賞学術賞
平成11年 3月
東京藝術大学 O氏記念賞 学校買い上げ賞
平成12年12月
UBS Art Award 2000 Finalist Japan
平成12年12月
森谷育英会 森谷賞
平成16年 4月
第13回 青木繁記念大賞公募展 大賞
令和 3年 4月
東山魁夷記念 日経日本画大賞展 入選
作品発表・著作等
展覧会、公演会
平成17年10月
~
平成17年10月
鴻崎正武 個展
書肆 啓祐堂(東京)
平成18年 9月
~
平成18年 9月
L'ESPOIRL2006展
スルガ台画廊(東京)
平成18年 1月
~
平成18年 1月
鴻崎正武 個展
PODOCARPUS(福岡)
平成18年10月
~
平成18年10月
鴻崎正武 個展
書肆 啓祐堂(東京)
平成18年 9月
~
平成18年 9月
鴻崎正武 個展
Gallery art point(東京)
平成19年 7月
~
平成19年 8月
鴻崎正武 個展
Gallery MoMo(東京)
平成19年11月
~
平成19年12月
鴻崎正武 個展
佐藤美術館(東京)
平成20年 4月
~
平成20年 4月
鴻崎正武 個展
ギャラリー創芸工房(福島)
平成21年 3月
~
平成21年 4月
鴻崎正武 個展
caspers Gallery(東京)
平成24年 1月
~
平成24年 1月
THE TOUGEN SIRIES
DILLON GALLERY(NY,アメリカ)
平成24年12月
~
平成24年12月
TOUGEN 鴻崎正武展
ART FRONT GALLERY(東京)
平成24年12月
~
平成24年12月
TOUGEN⇔Shangri-la?
KARUIZAWA NEW ART MUSEUM(長野)
平成26年 3月
~
平成26年 3月
VOLTA NY Exhibition
DILLON GALLERY(NY,アメリカ)
平成28年11月
~
平成28年11月
"未来の郷"
ART FRONT GALLERY(東京)
平成28年11月
~
平成28年11月
"異界の郷"
KARUIZAWA NEW ART MUSEUM(長野)
平成29年 4月
~
平成29年 4月
鴻崎正武 個展
Whitestone Gallery(香港)
令和 3年10月
~
令和 3年10月
"MUGEN"
ART FRONT GALLERY(東京)
平成11年 1月
~
平成11年 1月
嚶嚶の会
ギャラリーヨコハマ(神奈川)
平成11年 1月
~
平成11年 1月
日韓交流展
Silk Gallery(韓国、ソウル)
平成12年 1月
~
平成12年 1月
アドニス展
ギャラリーARK(神奈川)
平成12年 1月
~
平成12年 1月
USB Art Award 2000
White C Gallery(ロンドン、イギリス)
平成13年 1月
~
平成13年 1月
21世紀を担う洋画家たちα展
三越(銀座、東京)
平成13年 9月
~
平成13年10月
第5回前田寛治大賞展
日本橋高島屋(日本橋、東京)
平成14年 8月
~
平成14年 8月
中径展
府中市美術館
平成14年 1月
~
平成14年 1月
中径展+
アートスペース羅針盤
平成14年 1月
~
平成14年 1月
遊4展
もみの木画廊(自由が丘、東京)
平成14年 1月
~
平成14年 1月
夢の記憶展
ビエントクアトロギャラリー(プラハ、チェコ)
平成15年 1月
~
平成15年 1月
Close up 展
ギャラリーさわ田(川崎、神奈川)
平成15年 1月
~
平成15年 1月
エコール・ド・さわ田展
竹川画廊(銀座、東京)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
青木繁記念大賞公募展
石橋美術館(久留米、福岡)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
青木繁記念大賞公募展
アクシスギャラリー(六本木、東京)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
青木繁記念大賞公募展
郡山市美術館(郡山、福島)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
アートフェアKIAF
COEX(ソウル、韓国)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
アートフェア KIAF (Korea International Art Fair)
COEX(ソウル、韓国)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
3人展『夢の記憶』in Japan
伊勢丹府中(府中、東京)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
奨学生美術展
佐藤美術館(新宿、東京)
平成16年 1月
~
平成16年 1月
第24回 損保ジャパン 美術財団選抜奨励展
SOMPO美術館(新宿、東京)
平成17年 1月
~
平成17年 1月
奨学生コレクション展
佐藤美術館(新宿、東京)
平成17年 6月
~
平成17年 7月
New Spirits 福島
福島県立美術館(福島市、福島)
平成17年 1月
~
平成17年 1月
鴻崎正武、馬籠伸郎展
ギャラリー・ニケ(銀座、東京)
平成17年 1月
~
平成17年 1月
鴻崎正武、村上弘人展
郡山うすい百貨店(郡山、福島)
平成18年 1月
~
平成18年 1月
葵の会
スルガ台画廊(銀座、東京)
平成20年 1月
~
平成20年 1月
Ma 展
DILLON GALLERY(NY,アメリカ)
平成21年 1月
~
平成21年 1月
表層の冒険者たちvol.4
海岸通ギャラリーCASO(大阪市、大阪)
平成21年 1月
~
平成21年 1月
いわきトリエンナーレ
福島県いわき市
平成21年 1月
~
平成21年 1月
アートフェア ART CHICAGO
DILLON GALLERY(シカゴ,アメリカ)
平成21年 1月
~
平成21年 1月
アートフェア ART Basel Miami Beach
DILLON GALLERY(マイアミ,アメリカ)
平成21年 1月
~
平成21年 1月
アートフェア ART Basel Miami Beach
DILLON GALLERY(マイアミ,アメリカ)
平成22年 1月
~
平成22年 1月
NIHONGA New Traditions
DILLON GALLERY(NY,アメリカ)
平成22年 1月
~
平成22年 1月
会津 漆の芸術祭
金看板ミュージアム(喜多方、福島)
平成23年 1月
~
平成23年 1月
生まれるイメージ
山形美術館(山形市、山形)
平成24年 1月
~
平成24年 1月
アートフェア Moscow World Fine Art Fair
Whitestone Gallery(モスクワ,ロシア)
平成24年 1月
~
平成24年 1月
ひじおりの灯
肘折温泉(山形)
平成24年 1月
~
平成24年 1月
アートフェアKIAF
COEX(ソウル、韓国)
平成24年 1月
~
平成24年 1月
ビシキ×びしき×BiShiKi展
井上画廊(銀座、東京)
平成25年 1月
~
平成25年 1月
ギフトオブネイチャー 東北藝術工科大学教員作品展
やまがた藝術学舎(山形市、山形)
平成25年 1月
~
平成25年 1月
秘境 その芸術表現
東北芸術工科大学美術館ギャラリー(山形市、山形)
平成25年 1月
~
平成25年 1月
Art Miami
DILLON GALLERY(マイアミ、アメリカ)
平成25年12月
~
平成25年12月
Art Miami
DILLON GALLERY(マイアミ、アメリカ)
平成26年12月
~
平成26年12月
ヤマノカタチノモノガタリ
山形県郷土館文翔館
平成26年11月
~
平成26年11月
GOLD
DILLON GALLERY(NY、アメリカ)
平成26年 9月
~
平成26年 9月
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ 2014 山をひらく
東北芸術工科大学(山形市、山形県)
平成26年 9月
~
平成26年 9月
リアス・アーク美術館 開館20周年企画「震災と表現BOX ART〜共有するためのメタファー〜
リアス・アーク美術館(宮城県・気仙沼)
平成27年 1月
~
平成27年 1月
SURVEY OF CONTEMPORARY JAPANESE ART
DILLON GALLERY(NY、アメリカ)
平成27年 2月
~
平成27年 2月
アートフェア Dillon Gallery Artsy's Trending Young Artists at Zone MACO 2015
DILLON GALLERY(メキシコ)
平成27年 2月
~
平成27年 2月
アートフェア Dillon Gallery at Art Central 2015
DILLON GALLERY(香港)
平成27年 5月
~
平成27年 5月
アートフェア Art 15
DILLON GALLERY(ロンドン、イギリス)
平成27年 4月
~
平成27年 4月
われらの時代:ポスト工業化社会の美術
金沢21世紀美術館(石川県)
平成28年 9月
~
平成28年 9月
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ 2016 山は語る
東北芸術工科大学(山形市、山形県)
平成27年11月
~
平成27年11月
「東北画は可能か?」地方之国構想博物館
東京都美術館(上野、東京)
平成28年11月
~
平成28年11月
「東北画は可能か?」地方之国現代美術館
T-Art Gallery(天王洲、東京)
平成28年 8月
~
平成28年 8月
まつだい「農舞台」ギャラリー夏企画展「どうしてみんな花が好き?」
大地の芸術祭の里 まつだい「農舞台」(新潟)
平成28年 9月
~
平成28年 9月
山形ビエンナーレ2016「東北画は可能か?」地方之国現代美術館
東北芸術工科大学(山形市、山形)
平成29年 1月
~
平成29年 1月
アートフェア Art Stage Singapore 2017
Art Stage Singapore 2017(シンガポール)
平成29年 2月
~
平成29年 2月
ビシキ×びしき×BiShiKi展 5th
井上画廊(銀座、東京)
平成29年 3月
~
平成29年 3月
アートフェア アートフロントギャラリーat Art Central 2017
Art Central 2017(香港)
平成29年 7月
~
平成29年 7月
東北芸術工科大学 鴻崎正武ゼミ展 ときめきフューチャー
もみの木画廊(自由が丘、東京)
平成29年 8月
~
平成29年 8月
「東北画は可能か?」地方之国構想博物館
鶴岡アートフォーラム(鶴岡、山形)
平成29年 8月
~
平成29年 8月
ビシキ×びしき×BiShiKi展 in 奄美
田中一村記念美術館(奄美大島)
平成30年 1月
~
平成30年 1月
ビシキ×びしき×BiShiKi展 6th
ギャラリー日比谷(日比谷、東京)
平成30年 3月
~
平成30年 3月
アートフェア アートフロントギャラリーat Art Central 2018
Art Central 2018(香港)
平成30年 9月
~
平成30年 9月
山形ビエンナーレ2018「山のような100ものがたり」
東北芸術工科大学(山形市、山形)
平成30年 9月
~
平成30年 9月
TOUHOKU CALLING
3331 Arts Chiyoda(千代田区、東京都)
平成31年 2月
~
平成31年 2月
ビシキ×びしき×BiShiKi展 7th
ギャラリー日比谷(日比谷、東京)
平成31年 3月
~
平成31年 3月
Special Exhibition/特別展
ART FRONT GALLERY(代官山、東京)
平成31年 4月
~
平成31年 4月
TOUHOKU CALLING
佐藤美術館(新宿、東京都)
令和 2年 2月
~
令和 2年 2月
ビシキ×びしき×BiShiKi展
ギャラリー日比谷(日比谷、東京)
令和 2年 3月
~
令和 2年 3月
ビシキ×びしき×BiShiKi展
ギャラリームサシ(銀座、東京)
令和 2年 3月
~
令和 2年 3月
平成美術 ーうたかたと瓦礫1989-2019-
京都市京セラ美術館(京都)
令和 3年 5月
~
令和 3年 5月
第8回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展
上野の森美術館(上野、東京)
令和 4年 4月
~
令和 4年 4月
鴻崎正武 ゼミ展 「TOUGENは何処?」
ゆう画廊(銀座、東京)
令和 4年 4月
~
令和 4年 7月
「東北画は可能か?」ー千景万色ー
原爆の図 丸木美術館(東京)
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
「東北画は可能か?」ー生々世々ー
Kaikai Kiki Gallery(元麻布、東京)
令和 4年 4月
~
令和 4年 4月
「東北画は可能か?」ー千景万色ー オープニングトーク 「東北画とは何か?」
原爆の図 丸木美術館(東京)
令和 4年 6月
~
令和 4年 6月
「東北画は可能か?」ー千景万色ー 関連イベント2
原爆の図 丸木美術館(東京)
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
「東北画は可能か?」ー千景万色ー 関連イベント3
原爆の図 丸木美術館(東京)
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
「東北画は可能か?」ー千景万色ー 関連イベント4
原爆の図 丸木美術館(東京)
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
「東北画は可能か?」ー千景万色ー クロージングイベント
原爆の図 丸木美術館(東京)
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
「東北画は可能か?」ー生々世々ー トークイベント
Kaikai Kiki Gallery(元麻布、東京)
令和 2年 3月
~
令和 2年 3月
平成美術 ーうたかたと瓦礫1989-2019- トークイベント
京都市京セラ美術館(京都)
企画・デザイン・ディレクション
令和 2年 4月
~
令和 4年 3月
「アーティスト養成プログラムT.I.P(TUAD INCUBATION PROGRAM)主担当 ディレクター担当」
東北芸術工科大学
平成21年 4月
~
現在に至る
「「東北画は可能か?」」
東北芸術工科大学
平成30年 9月
~
平成30年 9月
「TOHOKU CALLING 3331 キュレーター担当 トークイベント開催 司会担当」
アーツ千代田3331(東京)
令和 3年 6月
~
令和 3年 6月
「仙台GALLERY A∞T キュレーション」
コマーシャルギャラリーA∞T(宮城県)
作品収蔵
平成11年 2月
東京藝術大学
「動物曼荼羅 ( TOUGEN NO.1)」
平成12年10月
森谷育英会
「現代鳥獣戯画No.3」
平成13年 3月
中央大学
「現代鳥獣戯画No.5」
平成16年 5月
石橋美術館
「TOUGEN NO.15」
平成13年 5月
佐藤美術館
「現代南蛮画 四」
平成20年 8月
Rubin Museum(アメリカ)
「現代南蛮画 六」
平成22年 2月
セントレジスホテル大阪
「TOUGEN - st.Regis OSAKA -」
平成23年 4月
The Plaza Hotel(アメリカ)
「現代南蛮画 弐」
平成23年 4月
The Plaza Hotel(アメリカ)
「現代南蛮画 参」
平成23年11月
代官山T-Site
「TOUGEN NO.48 -Anjin-」
平成25年10月
ORIENTAL HOTEL KOBE
「TOUGEN NO.83」
平成26年10月
PRAK COURT 千代田富士見ザタワー
「TOUGEN -fujimi sakura-」
平成28年10月
梅田蔦屋書店
「TOUGEN - Umeda -」
平成15年 4月
双葉町役場
「TOUGEN NO.13」
平成27年10月
双葉町役場 いわき事務所
「TOUGEN Furusato Futabamachi」
平成29年 4月
川俣町役場
「TOUGEN - kawamata -」
平成30年10月
東京商工会議所
「TOKYO 丸の内二重橋乃図」
平成30年10月
西安蔦屋書店(中国)
「TOUGEN -Silk Road Xi’an-」
著書
「「東北画は可能か?」」
鴻崎正武、三瀬夏ノ介(共著)
美術出版社
令和 4年 7月
担当経験のある科目
担当経験のある科目
女子美術大学
絵画ⅡB
絵画ⅢA
絵画ⅢB
絵画Ⅳ
卒業制作
女子美術大学大学院
洋画材料・技法演習
洋画創作研究Ⅰ
洋画創作研究Ⅱ
洋画表現技法演習
東北芸術工科大学
洋画概論
洋画入門 画材基礎 古典技法 日本美術の流れ
洋画基礎演習1
洋画基礎演習2
洋画基礎演習3
洋画演習1
洋画演習2
洋画演習3
洋画演習4
洋画演習5
洋画演習6
洋画演習7
洋画演習8
卒業制作
絵画制作特別研究1
絵画制作特別研究2
絵画制作特別研究3
絵画制作特別研究4
複合芸術特別研究1
複合芸術特別研究2
複合芸術特別研究3
複合芸術特別研究4
絵画原論
芸術文化原論
アーティストマネジメント
素材学
ポートフォリオ作成
研究活動
所属学会・協会
相模原市美術協会
論文
「理想郷に住む 幻獣たち」
単著、第一著者
東京藝術大学 博士課程修了論文
平成17年 2月
「自然や人間がある土地で生きていることを示すもの ― 地域リサーチを通しての作品制作 ―」
単著、第一著者
東北芸術工科大学紀要 第25号
平成30年 3月
社会貢献・活動
メディア報道
令和 4年12月
~
令和 4年12月
美術の窓 No.472 2023年1月号
【技法講座】新旧の画材の特性を活かし異界を描く〈前編〉鴻崎正武
令和 4年10月
~
令和 4年10月
月間アートコレクターズ11月号
表紙掲載 「宗教を捉え直す」のコーナーに作品、作家コメントを掲載。
令和 4年12月
~
令和 4年12月
朝日新聞デジタル
「集団が目立った2022年の美術界 ドクメンタ、チンポム、東北画」
令和 4年 6月
~
令和 4年 6月
朝日新聞デジタル
「日本画」じゃなくて「東北画」? 脱中央・脱近代 共同制作の魅力
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
東京新聞 夕刊
美術評「東北画は可能か?-生々世々-展」美術批評家の椹木野衣氏 批評
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
芸術生活
カイカイキキギャラリーにて新作展覧会も開催中。東北芸術⼯科⼤学での三瀬夏之介と鴻崎正武、在学生、卒業生による約12年の制作活動をまとめた作品集『東北画は可能か?』が7⽉19⽇(⽕)より発売開始。
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
WEB版美術手帳
EXHIBITIONS 東北画は可能か?-生々世々-
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
kaikai kiki gallery HP
「東北画は可能か?-生々世々-」プレスリリース
令和 4年 7月
~
令和 4年 7月
PRTIMES
カイカイキキギャラリーにて新作展覧会も開催中。東北芸術⼯科⼤学での三瀬夏之介と鴻崎正武、在学生、卒業生による約12年の制作活動をまとめた作品集『東北画は可能か?』が7⽉19⽇(⽕)より発売開始。
令和 4年 6月
~
令和 4年 6月
東京新聞web
「震災と原発もテーマに「東北画」深化 地域ならではの美術追求14年 7月3日まで埼玉・東松山で展覧会」
令和 4年 6月
~
令和 4年 6月
月刊美術 2022年7月号
◆特集後記 〈東北画は可能か? ―千景万色―〉展を通して
令和 4年 4月
~
令和 4年 4月
WEB版美術手帖
「東北画は可能か? —千景万色―」展が紹介された
その他の活動
講師講演・学会発表
令和 4年10月
「さんぽう主催 橘学苑高等学校 進路説明会」
アートの可能性
令和 4年 7月
「女子美付属美術科高3絵画コースの高大連携授業」
アートの可能性
平成31年 3月
「伊藤若冲とは」
福島県立美術館 伊藤若冲展
平成19年 3月
「アーティストトーク」
青木繁記念大賞公募展 アーティストトークイベント
平成25年 1月
「考えるテーブル「あけまして美術準備室」」
考えるテーブル「あけまして美術準備室」
平成24年12月
「映画公開記念トークショー」
『ブリューゲルの動く絵』公開記念トークショー「ブリューゲルの不思議な世界」
平成18年11月
「鴻崎正武 アーティストトーク」
第33回福島県高等学校美術展 講演会
令和 4年 7月
「福岡美術学院説明会」
美術の可能性
令和 4年 7月
「大橋美術研究所進路説明会」
進路説明会
令和 4年 7月
「福岡中央美術学院説明会」
女子美術大学 洋画専攻紹介
基本情報
メールアドレス
kozaki22025@venus.joshibi.jp
(Eメール)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする