教員一覧
検索
>
教員紹介
助教
藤井 裕子
フジイ ヒロコ
女性
研究分野
研究分野・研究内容キーワード
服飾文化史、染織史、文化財保存
きもの、着装、染織、服飾
略歴
学歴
平成16年 3月
大妻女子大学
短期大学部
家政科 家政専攻
卒業
平成18年 3月
共立女子大学
家政学部
被服学科
卒業
平成20年 3月
共立女子大学大学院
家政学研究科 博士前期課程
被服学専攻
博士前期課程修了
職歴
平成20年 4月
~
平成26年 3月
東京家政大学博物館
博物館
学芸員
平成26年 4月
~
平成28年 3月
東京家政大学
服飾美術学科
非常勤講師
平成28年 4月
~
現在に至る
東洋美術学校
保存修復科
非常勤講師
平成28年 4月
~
現在に至る
女子美術大学
美術館
学芸員
平成30年 4月
~
令和 2年 3月
共立女子大学
家政学部
非常勤講師
平成31年 4月
~
現在に至る
女子美術大学
芸術学部
特命助教
作品発表・著作等
企画・デザイン・ディレクション
平成22年 3月
~
平成22年 7月
「展示「レースの世界」」
東京家政大学博物館
平成22年 9月
~
平成23年 2月
「展示「日本の食の変遷」」
東京家政大学博物館
平成23年 5月
~
平成23年 6月
「展覧会「染 染色画から染織 まで」」
平成23年11月
~
平成24年 3月
「陸前高田被災資料 デジタル化プロジェクト 情報スペース」
野毛HanaHana
平成24年 3月
~
平成24年 7月
「展示「日本の食-コメ、 すし、ダンゴ-」」
東京家政大学博物館
平成25年 5月
~
平成25年 6月
「展覧会「よそおう-江戸時 代後期から昭和初期のき ものを中心に」」
東京家政大学博物館
平成25年10月
~
平成25年11月
「陸前高田被災資料 デジタル化プロジェクト 情報スペース(別館)」
横浜赤レンガ倉庫
平成28年 5月
~
平成28年 6月
「展示「レース」」
女子美術大学歴史資料室
平成28年 6月
~
平成28年 7月
「展覧会「TEXTILE DESIGN 時代をうつす布」」
女子美アートミュージアム
平成28年 6月
~
平成28年 8月
「展示「金唐革」」
女子美術大学歴史資料室
平成28年 9月
~
平成28年11月
「展示「アンデスの染織 品」」
女子美術大学歴史資料室
平成28年11月
~
平成29年 1月
「展示「能装束-鬘帯・腰 帯」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年 1月
~
平成29年 2月
「展示「日本の裂 吉祥模 様」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年 2月
~
平成29年 3月
「展示「インドネシアの染 織」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年 4月
~
平成29年 5月
「展示「日本の帯」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年 4月
~
平成29年 5月
「展覧会「青のかけ橋 佐 野ぬい賞受賞作家」」
女子美アートミュージアム
平成29年 5月
~
平成29年 6月
「展示「日本の裂 友禅」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年 6月
~
平成29年 8月
「展示「こぎん」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年10月
~
平成29年11月
「展示「龍」」
女子美術大学歴史資料室
平成29年11月
~
平成29年11月
「展覧会「彫刻の五・七・五 Haiku-Sculpture2017」」
女子美アートミュージアム
平成29年12月
~
平成30年 1月
「展示「日本の裂 春夏秋 冬」」
女子美術大学歴史資料室
平成30年 1月
~
平成30年 2月
「展示「日本の裂 吉祥模 様」」
女子美術大学歴史資料室
平成30年 2月
~
平成30年 3月
「展示「レース」」
女子美術大学歴史資料室
平成30年 5月
~
平成30年 6月
「展示「日本の裂 紅」」
平成30年 6月
~
平成30年 8月
「展示「日本の裂 藍」」
女子美術大学歴史資料室
平成30年 9月
~
平成30年10月
「展覧会「女子美染織コレクション展Part7 日本の伝統と技」」
女子美アートミュージアム
平成30年12月
~
平成31年 1月
「展示「型紙 吉祥模様」」
女子美術大学歴史資料室
平成31年 2月
~
平成31年 3月
「展覧会「女子美術大学染織文化資源研究所成果報告会 染織文化の探求と創造 彩、綴、綾」」
女子美アートミュージアム
令和 1年 9月
~
令和 1年 9月
「展示「日本の裂 絞り染」」
女子美術大学歴史資料室
令和 1年10月
~
令和 1年12月
「展示「コプトの染織」」
女子美術大学歴史資料室
令和 1年11月
~
令和 1年12月
「展覧会「女子美染織コレクション展Part8 コプトの染織」」
女子美アートミュージアム
令和 1年12月
~
令和 2年 1月
「展示「吉祥模様 孔雀」」
女子美術大学歴史資料質
令和 2年 1月
~
令和 2年 3月
「展示「沖縄の染織」」
女子美術大学歴史資料質
令和 3年 4月
~
令和 3年 5月
「展示「日本の裂 季節を彩る花」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 3年 5月
~
令和 3年 7月
「展示「インドネシアのワヤン」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 3年 9月
~
令和 3年10月
「展示「舞楽装束」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 3年 9月
~
令和 3年11月
「展覧会「女子美染織コレクション展Part9 舞楽装束」」
女子美アートミュージアム
令和 3年10月
~
令和 3年12月
「展示「インドネシアの花」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 3年12月
~
令和 4年 1月
「展示「虎模様」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 4年 1月
~
令和 4年 3月
「展示「点で描かれた模様」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 4年 4月
~
令和 4年 6月
「展示「フランスの裂」」
女子美術大学歴史資料室
令和 4年 6月
~
令和 4年 7月
「展示「物語を読む染織品」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 4年 9月
~
令和 4年10月
「展示「扇模様」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 4年11月
~
令和 4年12月
「展示「竹屋町」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 4年11月
~
令和 4年12月
「展覧会「女子美染織コレクション展Part10 きもの‐江戸から明治の装い‐」」
女子美アートミュージアム
令和 4年12月
~
令和 5年 1月
「展示「吉祥模様」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 5年 2月
~
令和 5年 3月
「展示「慶長小袖裂」」
女子美術大学歴史資料展示室
令和 5年 4月
~
令和 5年 5月
「展示「夜着」」
女子美術大学歴史資料展示室
著書
「「服装から見る港区立港郷土資料館の初期写真コレクション」,『服装から見る港区立港郷土資料館初期写真コレクション』」
港区教育委員会
平成24年 3月
「「服装から見る幕末明治の初期写真」,『レンズが撮らえた150年前の日本』」
山川出版
平成24年 9月
「「初期写真から見る幕末明治期の服飾」『外国人カメラマンの見た幕末日本1』」
山川出版
平成26年 8月
「『被災写真救済の手引き-津波・洪水などで水損した写真への対応マニュアル』」
国書刊行会
平成28年 3月
「展覧会図録「渡辺家コレクション」『女子美染織コレクションPart6×渡辺家コレクション TEXTILE DESIGN 時代をうつす布』」
藤井裕子,須藤良子
女子美術大学
平成28年 6月
「女子美術大学美術館所蔵品目録 「女子美染織コレクション きもの」
女子美術大学
平成30年 8月
「展覧会図録「女子美染織コレクション展Part7 日本の伝統と技」」
女子美術大学
平成30年10月
「「女子美友禅ハンドブック」」
平成30年10月
「展覧会図録「コプト染織の魅力」,『女子美染織コレクション展Part8 コプトの染織』」
藤井裕子,小林桂子,須藤良子
女子美術大学
令和 1年11月
「女子美術大学美術館所蔵品目録 『女子美染織コレクション 沖縄の染織』」
女子美術大学美術館
令和 2年 3月
「女子美術大学美術館所蔵品目録 「女子美染織コレクションの舞楽装束」『女子美染織コレクション 装束』」
門脇幸恵、藤井裕子
女子美術大学美術館
令和 2年 3月
「女子美術大学美術館収蔵のコプトの染織品調査報告」
藤井裕子、遠藤利恵、坂本稔、須藤良子
女子美術大学
令和 2年 3月
「展覧会図録「女子美染織コレクション展 Part9 舞楽装束」」
女子美術大学美術館
令和 3年 9月
「女子美術大学美術館所蔵品目録『女子美染織コレクション ヨーロッパの裂』」
女子美術大学美術館
令和 4年 3月
「装束から見る舞楽の楽しみ」
独立行政法人日本芸術文化振興会
令和 4年 5月
「展覧会図録「着装 江戸から明治のきこなし」『きもの 江戸から明治の装い』」
藤井裕子,長崎巌,髙須奈都子
女子美術大学美術館
令和 4年11月
「女子美術大学美術館所蔵品目録『女子美染織コレクション 日本の裂』」
令和 5年 3月
担当経験のある科目
担当経験のある科目
共立女子大学
博物館情報・メディア論
女子美術大学
博物館展示論
着物文化演習
博物館展示論
伝統染織文化論
女子美術大学大学院
博物館展示論
東京家政大学
博物館資料保存論
東洋美術学校
染織品保存修復
研究活動
所属学会・協会
服飾文化学会
論文
「「江戸期の袈裟2点に関 する科学的研究」」
単著、第一著者
平成20年 3月
「女子美術大学美術館におけるユニバーシティ・ミュージアムの実践2016」
共著
平成29年 3月
「女子美術大学美術館所蔵タピストリー保存処置報告」
共著
大﨑綾子,深津裕子,阿部みよ子,藤井裕子,石瀬華子,藤田千鶴
女子美術大学 女子美術大学紀要第47号
平成29年 3月
「女子美術大学美術館におけるユニバーシティ・ミュージアムの実践2017」
共著
平成30年 3月
「「幕末・明治期における女性の和装 – 初期写真資料に見る着装の変遷」」
単著、第一著者
服飾文化学会,vol.19
平成31年 3月
「「桃山時代から江戸時代前期の小袖裂の染料分析」」
共著
岡田宣世,瀬川かおり,藤井裕子
令和 2年 3月
「「2次元分光放射測定による文化財染織布の計測データを用いた統計的解析」」
編者
瀬川かおり・藤井裕子・大﨑綾子・坂田勝亮
女子美術大学
女子美術大学紀要
令和 4年 3月
資格・免許
平成18年 3月
学芸員
平成29年 4月
文化財虫菌害防除作業主任者
社会貢献・活動
委員歴
平成30年 4月
~
現在に至る
服飾文化学会
作品編編集委員
平成30年 1月
~
平成31年 3月
シルク博物館
検討委員
その他の活動
講師講演・学会発表
平成23年 8月
「「陸前高田被災資料デ ジタル化プロジェクトの 活動内容」」
野毛 hanahana
平成25年11月
「服装から見る港区立港郷土資料館初期写真コ レクション」
港区立港郷土資料館
平成28年 7月
「女子美染織コレクシ ョンについて-染織コレクション展 Part6 より」
相模原市ユニコムプラザ
平成28年 9月
「美術館資料の保存・ 環境管理-染織品を中心に」
相模原市ユニコムプラザ
平成29年 9月
「着装の変遷-江戸時 代から昭和時代まで」
女子美術大学
平成29年10月
「女子美染織コレクシ ョン小袖編」
相模原市ユニコムプラザ
平成30年 9月
「女子美染織コレクションについて 染織コレクション展Part7 日本の伝統と技」
相模原ユニコムプラザ
平成30年11月
「きもののデザインと流行-江戸時代を中心に-」
世田谷区立郷土資料館
令和 1年 9月
「女子美術大学美術館コレクションを知る 女子美染織コレクション:コレクションの経緯と美術館の保存」
さがまちコンソーシアム
令和 1年10月
「女子美術大学美術館コレクションを知る 女子美染織コレクション:染織資料の展示」
さがまちコンソーシアム
令和 1年10月
「女子美術大学美術館コレクションを知る 女子美染織コレクション:きもの」
さがまちコンソーシアム
令和 1年10月
「女子美術大学美術館コレクションを知る 女子美染織コレクション:コプト」
さがまちコンソーシアム
令和 1年11月
「女子美染織コレクション展Part8 コプトの染織」
ユニコムプラザさがみはら
令和 2年11月
「女子美染織コレクション 原始的なデザイン アンデスの魅力」
相模原市ユニコムプラザ
令和 3年10月
「女子美術大学美術館を楽しむ 女子美染織コレクション 舞楽装束 オンラインで楽しむ染織コレクション」
さがまちコンソーシアム
令和 3年11月
「きもので見る女性の装い-江戸から明治の変化-」
弘前市立博物館企画展3記念講演会
令和 4年 2月
「大学博物館・美術館バーチャル見学会 女子美染織コレクション展Part 9 舞楽装束」
服飾文化セミナー・研究例会
令和 4年11月
「初期写真から見る幕末・明治のきもの:写真の起源と日本への伝来」
さがまちコンソーシアム
令和 4年11月
「初期写真から見る幕末・明治のきもの:初期写真にみる日本」
さがまちコンソーシアム
令和 4年12月
「初期写真から見る幕末・明治のきもの:幕末・明治の女性のきもの」
さがまちコンソーシアム
令和 4年12月
「「大学博物館」を考える」
東京家政大学博物館シンポジウム
全て業績を表示する
業績を一部表示にする