教員一覧
検索
>
教員紹介
女子美術大学 芸術学部 アート・デザイン表現学科 メディア表現領域
准教授
Joshibi University of Art and Design College of Art and Design Department of Cross-Disciplinary Art and Design Field of Media Art and Design
金 多賢
キム ダヒョン
女性
研究分野
研究分野・研究内容キーワード
感性情報学
感性、映像、嗜好、感動、印象評価、生理反応、
地域研究
アート、デザイン、地域活性
ICT教育
デジタルコンテンツ、ワークショップ、タプレット教育
大型画面による映像表現
大型画面、プロジェクション
略歴
学歴
平成26年 3月
筑波大学
人間総合科学研究科
感性認知脳科学専攻
博士後期課程修了
博士(感性科学)
University of Tsukuba
平成22年 3月
筑波大学
人間総合科学研究科
感性認知脳科学専攻
博士前期課程修了
University of Tsukuba
平成18年 2月
韓国国立順天大学
人文芸術学科
映像デザイン専攻
卒業
職歴
平成17年12月
~
平成18年 8月
デザイン会社「First Rain」
共同代表
平成20年 8月
~
平成22年11月
筑波大学大学院
ティーチングアシスタント
平成21年 2月
~
平成22年 9月
筑波大学男女共同参画
短期採用(デザイナー)
平成21年 8月
~
平成22年12月
総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業
研究補助
平成22年 4月
~
平成25年 3月
産業技術総合研究所人間情報研究部門
技術研修生
平成22年 6月
~
平成22年12月
筑波大学大学院
リサーチアシスタント
平成23年 6月
~
平成23年 6月
韓国国立順天大学人文芸術科映像デザイン専攻
特別講師
平成23年 9月
~
平成23年11月
韓国国立順天大学人文芸術科映像デザイン専攻
非常勤講師
平成23年11月
~
平成24年 6月
地域観光アプリ開発チーム「TweenFix」
代表
平成24年12月
~
平成25年 3月
筑波大学大学院人間総合科学研究科感性脳科学専攻
ティーチングフェロー
平成23年 3月
~
平成23年 4月
筑波大学医学系
短期採用(HPデザイン)
平成24年 6月
~
平成24年 7月
筑波大学大学院人間総合科学研究科
ティーチングアシスタント
受賞学術賞
平成22年 3月
優秀学位論文賞
平成23年 3月
eラーニング大賞
平成22年10月
妊産婦支援ポスター公募展優秀賞
平成25年 7月
韓国環境省審査委員賞
作品発表・著作等
作品発表
「線つながる」
平成30年12月
「バベルの塔」
平成27年10月
「ナ、とても個人的なはなし」
令和 3年 9月
「Motion in Tokyo」
令和 2年 5月
展覧会、公演会
令和 3年 9月
~
令和 3年 9月
記憶する「ナ」、見える「ナ」の自画像を描く
3331 Arts Chiyoda
令和 3年 9月
~
令和 3年 9月
「ナ、とても個人的なはなし」
3331 Arts Chiyoda
令和 2年 5月
~
令和 2年 5月
Motion in Tokyo
Vivache Church
平成27年10月
~
平成27年11月
助手展
Joshibi SPACE 1900
平成30年12月
~
平成30年12月
線、つながる
ギャルリージュイエ
平成18年 1月
~
平成18年 1月
韓国国立順天大学映像デザイン学科卒業制作展
70th Anniversary Hall in Suncheon univ.
企画・デザイン・ディレクション
平成24年11月
~
現在に至る
「ソウル濁酒(タクジュ)製造協会パッケージデザイン」
平成29年 5月
~
平成30年 3月
「アロマ「Haru」パッケージデザイン」
担当経験のある科目
担当経験のある科目
女子美術大学
アート・デザイン表現演習Ⅰ
アート・デザイン表現演習Ⅱ
アートアニメーション演習
アート表現論
ストーリー表現演習
プロジェクト&コラボレーション演習
メディアアート演習ⅡB
メディアクリエイション演習
メディアクリエイション実習
メディアデザイン演習ⅡB
メディア空間演習
映像基礎演習
卒業制作
女子美術大学大学院
メディアコミュニケーション特論Ⅱ
メディア研究Ⅰ
メディア研究Ⅱ
筑波大学
ダイナミックインタラクション(T.A)
筑波大学大学院
感性認知脳科学基礎論Ⅱ
感性認知脳科学基礎実習Ⅵ
Neuroscience for Understanding Mind (T.A)
韓国国立順天大学
感性デザインの未来へ(特別講義)
モーショングラフィックスⅡ
ファッションプロモーション
研究活動
所属学会・協会
地域活性学会、AMI友の会
論文
「デジタルコンテンツの教育的効果に関する研究 -デジタル絵本のICT教育としての可能性について-」
単著、第一著者
金多賢、季里
女子美術大学研究紀要
平成31年 3月
「地域づくりに活かすスマホアプリの研究と開発」
単著、第一著者
金多賢、白濱芽衣、羽太謙一
第79回CAVE研究会
平成29年 9月
「アートとデザインを活かした地域つくり:長野県高山村をフールドとした実践事例」
単著、第一著者
金多賢、羽太謙一
第8回地域活性学会
平成28年 9月
「語りかける名画」
単著、第一著者
金多賢、佐藤美智子
第73回CAVE研究会
平成28年 6月
「映像が人の感性に及ぼす影響」
単著、第一著者
金多賢
筑波大学博士(感性科学)学位論文
平成26年 4月
「映像に対する嗜好と感情反応・印象評価の関係」
単著、第一著者
金多賢, 北島宗雄, 李昇姫
日本感性工学会
日本感性工学会論文誌(第15回大会 特集号)
平成26年 2月
「Involving psychophysiological knowledge in Kansei design」
共著
P.Levy, D.H.Kim, TJ.Tsai, S.H.Lee, T.Yamanaka
International Journal of Design Engineering
平成24年 2月
http://www.inderscienceonline.com/doi/pdf/10.1504/IJDE.2012.053018
「How to make a real product using Kansei design approach? : A Development of safety device for keeping children and the old from the lost」
共著
S.H.Lee, D.H.Kim, S.Kimura, K.Matsumoto, M.Hamanaka
The international Association of Societies of Design Research
平成25年 9月
「Kansei reaction in evaluation of Film impression : Effects of audible information on the impression short videos」
単著、第一著者
D.H.Kim, S.H.Lee
International Association of Societies of Design Research
5th International Association of Societies of Design Research
平成25年 8月
「Autonomic Nervous Response Depending on Cultural Familiarty While Watching Movies」
共著
W. S. Kim, H. M. Choi, D. H. Kim, M. H. Song, G. Y. Noh
Proceedings of the 1st International Symposium on Affective Engineering
平成25年 5月
「Heart-rate Response to Simulated Anxious Events-Development of Kid’s Friendly wearable device for children’s safety」
共著
SeungHee Lee, Masatoshi Hamanaka, Yoshiki Iwamoto, Dahyun Kim
Design and Emotion Society
平成22年10月
「Investigating Changes in Emotional State」
単著、第一著者
D. H Kim, S.H.Lee
The International Association of Societies of Design Research
平成21年10月
「Kansei measure in movies : A study on emotional movements」
単著、第一著者
D. H Kim, S.H.Lee
韓国感性科学大会
韓国感性科学大会論文誌
平成21年 5月
「感性の働きに基づいた映像の印象評価」
単著、第一著者
金多賢, 李昇姫
第10回日本感性工学会大会
日本感性工学会大会予稿集
平成20年 4月
「児童の安全のためのウェアラブル情報共有環境の構築Ⅱ:シミュレーション映像による心拍反応の計測」
単著、第一著者
金多賢, 梁元碩, 篠原勲, 浜中雅俊, 岩本義輝, 北島宗雄, 李昇姫
第4回日本感性工学会春季大会
平成20年 3月
「児童の安全のためのウェアラブル情報共有環境の構築Ⅰ:情報共有インタフェイスの構築」
共著
梁元碩, 金多賢, 篠原勲, 浜中雅俊, 岩本義輝, 北島宗雄, 李昇姫
第10回日本感性工学会大会
平成20年 3月
「シミュレーション映像による経験と非経験による感性反応の違い」
単著、第一著者
金多賢, 梁元碩, 北島宗雄, 岩本義輝, 李昇姫
第9回日本感性工学会大会
平成19年 9月
「子どもの感性行動と安全ユビキタスインタラクション」
共著
李昇姫, 岩本義輝, 北島宗雄, 梁元碩, 金在ジョン, 金多賢
第3回感性工学会大会論文誌
平成19年 3月
資格・免許
平成12年12月
コンピューターグラフィックス機能士
令和 5年 3月
MONTESSORI DIPLOMA 3-6Years of Age
社会貢献・活動
メディア報道
平成26年 8月
~
平成26年 8月
テレビ東京:トレンドたまご
子どもの安全・安心のための地域情報共有システム構築研究で開発したウェアラブルマシン(通称おにぎりマシン)の報道
平成28年 9月
~
平成28年 9月
須高ケーブルテレビ
地域活性学会での発表様子
令和 4年 6月
~
現在に至る
Unity Technologies Japan
【Unityx Style X 女子美】メタバース春休み特別講座の成果
その他の活動
講師講演・学会発表
令和 3年12月
「Women in CG」
SIGGRAPH ASIA 2021
平成30年 8月
「デジタル絵本の制作」
第68回日本色彩教育研究会本部研修会
平成30年 8月
「デジタル絵本を作ろう」
女子美インターナショナル・サマー・スクール2018
平成30年 7月
「デジタル絵本を作ろう」
台南應用科技大学X女子美術大学 ワークショップ
平成30年 6月
「タブレット・スマホを使ったアニメーション授業の組み立て」
三重県高校美術工芸研究会教員対象出張授業
平成29年 1月
「未来の絵本はどんな絵本?」
武蔵野プレイス図書館1DAYワークショップ
平成29年11月
「みんなで作るコマドリアニメーション “モモタロウ”」
明徳義塾中高校出張授業
平成29年 8月
「デジタル絵本を作ろう」
女子美インターナショナル・サマー・スクール2017
平成29年 9月
「地域づくりに活かすスマホアプリの研究と開発」
第79回CAVE研究会
平成28年 9月
「アートとデザインを活かした地域つくり:長野県高山村をフールドとした実践事例」
第8回地域活性学会
平成28年 6月
「語りかける名画」
第73回CAVE研究会
平成25年 9月
「映像に対する嗜好と感性反応・印象評価の関係」
第15回感性工学会大会
平成25年 9月
「Kansei reaction in evaluation of Film impression」
The International Association of Societies of Design Research (IASDR)
平成25年 5月
「Autonomic Nervous Response Depending on Cultural Familiarity While Watching Moving」
Proceedings of the 1st International Symposium on Affective Engineering
平成23年 9月
「子どもの安全・安心のための地域情報共有システムの開発」
SA T10 周年記念 TX テクノロジーショーケース in つくば
平成23年 3月
「映像の嗜好評価における感性反応」
第6回日本感性工学春季大会
平成22年 9月
「Heart-rate Response to Simulated Anxious Events」
Design and Emotion Conference
平成21年10月
「Investigating Changes in Emotional State」
The International Association of Societies of Design Research (IASDR)
平成21年 5月
「Kansei Measure in Movies : A study on emotional movements」
韓国感性科学大学
平成20年 9月
「感性の働きに基づいた映像の印象評価」
第10回日本感性工学会大会
平成20年 3月
「児童の安全のためのウェアラブル情報共有環境の構築Ⅱ:シミュレーション映像による心拍反応の計測」
第4回日本感性工学会春季大会
平成20年 3月
「児童の安全のためのウェアラブル情報共有環境の構築Ⅰ:情報共有インタフェイスの構築」
第4回日本感性工学会春季大会
平成19年 9月
「シミュレーション映像による経験と非経験による感性反応の違い」
第9回日本感性工学会大会
平成19年 3月
「子どもの感性行動と安全ユビキタスインタラクション」
第3回日本感性工学会春季大会
令和 1年 5月
「デジタル絵本を作ろう」
広州美術学院X女子美ワークショップ
令和 5年 8月
「映像の歴史と表現」
韓国予備校講演
基本情報
メールアドレス
kim14086@venus.joshibi.jp
(Eメール)
kimda83@gmail.com
(その他)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする