教員一覧
検索
>
教員紹介
女子美術大学 芸術学部 アート・デザイン表現学科 ヒーリング表現領域
准教授
Joshibi University of Art and Design College of Art and Design Department of Cross-Disciplinary Art and Design Field of Media Art and Design for Healing
野呂田 理恵子
ノロタ リエコ
女性
研究分野
研究分野・研究内容キーワード
アートを活用したソーシャルインクルージョン
ワークショップ、病院とアート、コミュニティーとアート、社会包摂、健康、病気の子ども、障害者、外国につながりがある、Art for Health, Well-being、インクルーシブデザイン、アート&ヘルス分野
略歴
学歴
平成 2年 3月
横浜雙葉高等学校
卒業
平成 7年 3月
女子美術大学
芸術学部
デザイン科環境計画専攻
卒業
平成 9年 3月
東京芸術大学大学院
美術研究科
デザイン専攻
修士課程修了
修士(美術)
平成19年 8月
バーミンガム・シティ大学/バーミンガム・アート・デザイン学院
修士課程修了
修士(美術)
令和 3年 3月
女子美術大学大学院
学位取得のみ
博士(美術)
Doctor of Philosophy in Fine Arts
職歴
平成 9年 4月
~
平成12年 2月
日本鋼菅㈱(現JFEエンジニアリング㈱)
平成12年12月
~
平成17年 1月
環境デザイン事務所
主宰
平成20年 4月
~
平成23年 6月
特定非営利活動法人 多言語社会リソースかながわ
平成23年 2月
~
現在に至る
重症心身障害児(者)施設 ソレイユ川崎
アートアドバイザー
受賞学術賞
平成 9年 2月
デザイン・名古屋1996年デザインコンペティション
平成11年 2月
第4回 リビングデザイン賞
平成17年 4月
愛知万博給水塔ペイティングアートコンテスト
平成26年 7月
アート&ヘルス基金
「旅するアート」壁面アートプロジェクト」
平成28年 9月
ポスター賞
「日本の医療現場におけるアート&デザインの現状と課題」
作品発表・著作等
企画・デザイン・ディレクション
令和 3年 4月
~
令和 3年 4月
「アートワークショップ「わわわ! 拡大パズル」」
cocobunjiプラザ セミナールーム
令和 3年 6月
~
令和 3年 9月
「次世代ユニバーサルアートイベント リモートバージョン「幸せの旅」」
著書
「『まちと・アートと・場づくりと−こくぶんじアートラボプロジェクトの実践から−』 「アートによる健康な居場所化〜どこでもできる小さな公共圏〜」」
笠原広一、小室明久、竹美咲(編著)、中村美亜、山下智也、藤原久美子、花澤洋太、野呂田理恵子、末永幸歩、奥田大介、南部良太(著)
学術研究出版
令和 4年 3月
「『まちと・アートと・場づくりと−こくぶんじアートラボプロジェクトの実践から−』 インクルーシブアートプログラムの実践ー「拡大パズル」から生まれたもの」
笠原広一、小室明久、竹美咲(編著)、中村美亜、山下智也、藤原久美子、花澤洋太、野呂田理恵子、末永幸歩、奥田大介、南部良太(著)
学術研究出版
令和 4年 3月
「令和3年度記録集「障害と身体をめぐる旅2021」 令和3年度神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター事業報告書 「音楽の世界の入り口に立つ」」
神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター(認定NPO法人 STスポット横浜)
令和 4年 3月
https://k-welfare.org/manage/wp-content/uploads/2022/03/r3_k-welfare_report.pdf
「障害者の芸術活動支援モデル事業@宮城 2016-2017 調査・発掘、評価・発信 報告書」
特定非営利活動法人 エイブル・アート・ジャパン
平成29年 3月
「まぜると世界が変わる 障害者の芸術活動支援モデル事業@宮城 2016-2017」
特定非営利活動法人 エイブル・アート・ジャパン
平成29年 3月
「あなたにとってのアートとケア・・・」
平成25年 6月
「障害/アート/教育 ―視点を変えてアートを見る―」
紫峰図書
平成23年11月
担当経験のある科目
担当経験のある科目
女子美術大学
アート・デザイン表現演習Ⅰ
アート表現論
ヒーリング・クリエイションB
ヒーリング・クリエイションD
ヒーリング・デザイン概論
プロジェクト&コラボレーション演習
ワークショップ演習
絵本制作演習
卒業制作
癒しの文化論
女子美術大学大学院
ヒーリングデザイン演習
芸術創作応用Ⅰ
芸術創作応用Ⅱ
ヒーリング研究Ⅰ
ヒーリング研究Ⅱ
横浜国立大学
国際理解 芸術による社会変革:ソーシャルインクルージョン入門
研究活動
所属学会・協会
日本デザイン学会、アートミーツケア学会、特定非営利活動法人エイブル・アート・カンパニー
論文
「社会包摂のためのアートワークショップ 〜日本におけるアート&ヘルス分野の進展に向けて〜」
単著、第一著者
野呂田理恵子
令和 3年 2月
「日本の医療現場におけるArt and Design に関する基礎調査 ―現状把握を目的としたインタビュー調査を通して―」
共著
宮坂真紀子、山口(中上)悦子、鈴木理恵子、 山野雅之
アートミーツケア学会
アートミーツケア学会 オンラインジャーナル
平成29年 3月
http://artmeetscare.org/wp-content/uploads/2017/04/M.Miyasaka_17_33_vol8.pdf
「健康とウェルビーングを実現させるアートアクティビティとその評価方法の提案」
単著、第一著者
鈴木理恵子
女子美術大学研究紀要
女子美術大学研究紀要
平成28年 5月
「ダイアリーを「書くという行為」によるワークショップの評価方法」
単著、第一著者
鈴木理恵子
アートミーツケア学会
アートミーツケア学会 学会誌
平成23年 3月
「子ども患者とアート イギリスのホスピタルアートプログラム」
単著、第一著者
鈴木理恵子
生活書院
アートミーツケア学会 学会誌VOL.1
平成21年 2月
「社会参加(social inclusion)を促す効果的な手段としてのアートアクティビティ: 英国バーミンガムこども病院のティーンエイジ患者たちを例に」
単著、第一著者
鈴木理恵子
Birmingham Institute of Art and Design in University of Central England (学位論文)
平成19年 6月
「LADS* を適用した色彩計画の有効性の検証 *LADS: 日本鋼管株式会社(NKK)が開発した景観を重視した大型建築物デザインシステム」
共著
鈴木理恵子、石川恵資
NKK技法 No167 1999年9月号
平成11年 6月
MISC
「医療現場における芸術の意義についての一考察 ― 佐久総合病院訪問記 ―」
共著
山口(中上)悦子、鈴木理恵子、宮坂真紀子、山野雅之、伊澤敏
アートミーツケア学会
アートミーツケア学会 オンラインジャーナル
平成29年 3月
資格・免許
平成 9年 3月
修士 美術(東京藝術大学大学院)
平成10年12月
1級カラーコーディネーター 環境色彩の分野 東京商工会議所
平成23年 7月
カラーコーディネーター検定3級認定講師 東京商工会議所認定
平成20年 1月
修士 美術(University of Central England大学院)
平成20年 3月
TOEIC 840点
令和 3年 3月
博士 美術(女子美術大学大学院)
社会貢献・活動
委員歴
平成20年 4月
~
現在に至る
日本デザイン学会
日本デザイン学会
平成20年 4月
~
現在に至る
アートミーツケア学会
アートミーツケア学会
平成22年 4月
~
現在に至る
アートミーツケア学会
アートミーツケア学会 理事、運営委員就任
平成26年 5月
~
平成31年 3月
公益財団法人 パブリックリソース財団
アート&ヘルス基金 審査委員
平成28年 4月
~
平成29年 7月
かながわ国際交流財団
運営委員
平成28年 8月
~
平成29年 3月
NPO法人エイブル・アート・ジャパン/一般財団法人たんぽぽの家 /エイブルアート•カンパニー東北現地事務局
調査発掘・評価発信委員
メディア報道
平成30年 1月
~
平成31年 3月
杉並のボランティア情報紙 ボラン・て
ボランティアをしている学生がフォーカスされた企画。2015-2016年に杉並区 和田商店街を舞台に「女子美×親子で街デビュープロジェクト」が紹介され、取り組んだ学生たちがインタビューされている。
平成30年 1月
~
平成30年 2月
機関紙『専門店』
2015-2016年の2年間、3年生プロジェクト&コラボレーションの授業で取りくんだ「女子美×親子で街デビュープロジェクト」が、『シリーズいきいき商店街とまちづくり101 子育てママの商店街応援団が街を変えたー東京・杉並区 和田商店街』で紹介されている。
平成30年 6月
~
平成30年 6月
J:COM中野 デイリーニュース中野・杉並
次世代ユニバーサルアートイベントから、ユニバーサルな社会づくりを考えるために学部3年生が授業内(プロジェクト&コラボレーション)で企画したワークショップ「吹き出す!×フキダシ!」に、年齢や障がいの有無にかかわらず、参加して仲間として楽しんでいる様子が紹介されました。
その他の活動
講師講演・学会発表
令和 5年 1月
「重度障がい児者とアートワークショップ」
ポータブルスムーズレンの作り方講座
令和 4年 8月
「女子美術大学紀要 査読」
女子美術大学紀要 査読
令和 4年 2月
「重度障がいのある人との表現の場づくり」
令和3年度 障がい福祉と文化芸術の関わりを考える勉強会 日々をつくる、くらしが広がる
令和 3年 8月
「女子美術大学紀要 査読」
女子美術大学紀要 査読
令和 3年 4月
「アートによる健康な居場所化 〜どこでもできる小さな公共圏〜」
こくぶんじアートラボプロジェクト2021/4•5 アートと居場所フォーラム
令和 2年11月
「「価値を引き出す評価のやり方」」
アートミーツケア学会 2020年度大会 シンポジウム
平成30年11月
「次世代ユニバーサルアートイベントから、ユニバーサルな社会づくりを考える ーワークショップ「吹き出す!×フキダシ!」を例にー」
アートミーツケア学会大会2018 分科会A
平成29年 5月
「アートで社会をつなげよう」
女子美術大学同窓会100周年 記念トークショー
平成29年 1月
「高齢者とアート インクルーシブアートを考える」
まえばしアートスクール計画
平成28年10月
「バリアフリー社会とアート 〜アートはこころのバリアを突破できる?〜」
文部科学省 エントランス展示 関連講演
平成28年 9月
「日本の医療現場におけるアート&デザインの現状と課題」
日本質的心理学会第13回大会 ポスターセッション
平成28年 8月
「アートって使えるの?」
「アート×福祉」実践ワークショップ
平成28年 4月
「寄付フォーラム ~意志ある寄付が「社会的インパクト」を生むためには~」
寄付フォーラム
平成27年11月
「イギリス視察報告会 〜病院・ホスピス・コミュニティ〜」
アートミーツケア学会大会2015
平成27年11月
「研究発表「病院におけるアート&デザイン−インタヴューによる意識調査を通して−」」
アートミーツケア学会大会2015
平成27年11月
「実践報告「ソーシャル・インクルージョンを実現させるアートアクティビティとその評価方法の提案<1>」
アートミーツケア学会大会2015
平成27年10月
「Art in Health in Japanese University」
Art for Health 2020+
平成27年 4月
「こころのトランジション」
小児がんのスタディグループJPLSG 長期フォローアップ委員会
平成25年11月
「表現の地平〜臨床でのアートが向かうべき方向を探して〜」
アートミーツケア学会大会2013
平成24年12月
「アート=自己表現の意味を問う」
臨床するアート2012-13
平成23年 8月
「アートアクティビティ考 ~社会との実際のつながりを求めて~」
美術教育フォーラム
平成22年 7月
「ソーシャル・インクルージョンについてのアート分野からの取り組みと実際」
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科3年
平成21年12月
「アートアクティビティが参加者にもたらす効果に着目した評価方法の考察」
アートミーツケア学会大会2009
平成20年12月
「ホスピタル・アートと ソーシャル・インクルージョン」
聖路加看護大学 多文化医療サービス研究会セミナー
平成20年 6月
「患者とアート:イギリスのティーンエイジ患者とアート」
女子美倶楽部 トークinギャラリー214
平成20年 5月
「イギリスの病院アート:Art in Hospitals 〜アートで人と社会をつなげよう」
特定非営利活動法人 アーツプロジェクトセミナー
令和 4年 4月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
基本情報
メールアドレス
norota09042@venus.joshibi.jp
(Eメール)
norota09042@venus.joshibi.jp
(その他)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする