教員一覧
検索
>
教員紹介
女子美術大学 芸術学部 美術学科 芸術文化専攻
教授
Joshibi University of Art and Design College of Art and Design Department of Fine Arts Concentration in
奥山 亜喜子
オクヤマ アキコ
研究分野
研究分野・研究内容キーワード
憲法学
芸術法学
略歴
学歴
昭和63年 3月
東京都立三田高等学校
卒業
平成 5年 3月
中央大学
法学部
法律学科
卒業
平成 7年 3月
中央大学
卒業
修士(法学)
平成11年 3月
中央大学
大学院
博士課程(後期)法学研究科
単位取得退学
職歴
平成 9年 4月
~
平成14年 3月
駒沢女子短期大学
兼任講師
平成10年10月
~
平成12年 3月
埼玉大学
兼任講師
平成12年 4月
~
平成21年 3月
国立音楽大学
兼任講師
平成26年 9月
~
現在に至る
亜細亜大学
兼任講師
作品発表・著作等
著書
「ドイツの憲法裁判」
中央大学出版部
平成14年10月
「ドイツ公法理論の受容と展開」
尚学社
平成16年 2月
「新・スタンダード憲法」
尚学社
平成15年 4月
「ドイツの憲法判例(第2版)」
信山社
平成15年12月
「フェミニズム国際法学の構築」
中央大学出版部
平成16年 6月
「よくわかる憲法」
ミネルヴァ書房
平成18年 3月
「ヨーロッパ人権裁判所の判例」
信山社
平成20年 9月
「ドイツの憲法判例Ⅲ」
信山社
平成20年11月
「CEDAW第25会期および第26会期における各国レポート審議概要」
平成14年12月
「CEDAW第27会期および第28会期における各国レポート審議概要」
平成15年12月
「B.ボイトラー「憲法制定というヨーロッパの任務」」
平成16年 4月
「CEDAW第31会期および第32会期における各国レポート審議概要」
平成17年12月
「CEDAW第33会期および第34会期における各国レポート審議概要」
平成18年12月
「CEDAW第36会期、第37会期、第38会期における各国レポート審議概要」
平成19年12月
「A.ウェバー「高次法としての国際法」」
信山社
「ドイツの憲法裁判(第二版)」
平成25年 4月
「憲法判例インデックス」
商事法務
平成26年 3月
「映画で学ぶ憲法」
法律文化社
平成26年 3月
「合格水準 教職のための憲法」
法律文化社
平成29年11月
「映画で学ぶ憲法 Ⅱ」
志田陽子
法律文化社
令和 3年 6月
担当経験のある科目
担当経験のある科目
女子美術大学
キャリア形成A
キャリア形成B
キャリア形成C
キャリア形成D
基礎学習ゼミ
国際芸術演習A
国際芸術演習B
国際留学プログラム
女性と法
卒業研究
日本国憲法
芸術政策と法
創作活動と法
芸術文化オープンゼミⅠ(芸術と法コース)
芸術文化オープンゼミⅡ(芸術と法コース)
芸術文化オープンゼミⅢ(芸術と法コース)
芸術文化基礎ⅡA
海外芸術研修ⅡB
芸術文化ゼミⅠ
芸術文化ゼミⅡ(芸術表象)
芸術文化ゼミⅢ(芸術表象)
異文化理解
女子美術大学大学院
海外芸術プログラム
女子美術大学短期大学部
基礎学習ゼミ
国際芸術演習A
国際芸術演習B
女性と法
女性と法
研究活動
所属学会・協会
日本公法学会会員、日本比較法研究所嘱託研究員、ドイツ憲法判例研究会会員、日本文化政策学会
論文
「芸術と法、国家(1)ドイツ連邦共和国基本法5条3項における「芸術の自由」概念をめぐって(前)」
単著、第一著者
平成12年 3月
「芸術と法、国家(1)ドイツ連邦共和国基本法5条3項における「芸術の自由」概念をめぐって(後)」
単著、第一著者
平成13年 3月
「芸術の自由と著作権-ハイナー・ミュラー作『ゲルマニアⅢ』事件」
単著、第一著者
『自治研究』(第一法規)
平成16年12月
「「ベルリンの図書館」」
単著、第一著者
『Medium』
平成18年11月
「芸術と法、国家(2)芸術の自由と著作権の衝突」
単著、第一著者
『女子美術大学研究紀要』
平成19年 4月
「欧州連合の警察・刑事司法協力と国家主権」
単著、第一著者
『法学新報』(中央大学法学会)
平成23年 3月
「ドイツ法(特集 学界回顧 2012)」
単著、第一著者
平成24年12月
「憲法上の基本権としての「芸術の自由」成立史(1)」
単著、第一著者
平成25年 3月
「ドイツにおける「芸術の自由」」
単著、第一著者
平成25年 5月
「映画と国家」
単著、第一著者
平成25年 5月
「ドイツ法(特集 学界回顧2013)」
単著、第一著者
日本評論社
平成25年12月
「ドイツ法(特集 学界回顧2014)」
単著、第一著者
日本評論社
法律時報
平成26年12月
「風刺画に対する統制と「芸術の自由」 : 憲法上の基本権としての「芸術の自由」成立史(補)」
単著、第一著者
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成31年 3月
「ヨーロッパ統合と芸術の自由」
単著、第一著者
中央大学法学会
法学新報
令和 3年 3月
「絵画の展示による人格権侵害と芸術の自由」
単著、第一著者
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
令和 4年 3月
「人間の尊厳と芸術の自由の間で揺れた国際美術展――ドクメンタ15における反ユダヤ主義的表現騒動をめぐって」
単著、第一著者
株式会社シノドス
αシノドス
令和 5年 1月
MISC
「「反ユダヤ主義を想起」作品撤去 ドイツで大論争」
単著、第一著者
中日新聞社
中日新聞 2022年9月16日夕刊
令和 4年 9月
「ドイツ憲法判例研究〔247〕「ラプンツェル四」決定」
単著、第一著者
第一法規
自治研究
令和 4年12月
資格・免許
平成 5年 3月
第1種中、高教員免許(地理、公民、歴史)
平成 7年 3月
専修中、高教員免許(地理、公民、歴史)
社会貢献・活動
委員歴
平成 9年 4月
~
平成21年 4月
国際女性の地位協会
国際女性の地位協会会員、編集委員
平成11年 4月
~
日本比較法研究所
日本比較法研究所嘱託研究員
平成16年 4月
~
平成18年 3月
全国憲法研究会学会誌
全国憲法研究会学会誌編集委員
平成17年 4月
~
平成18年 3月
ドイツフンボルト大学(ベルリン)ヨーロッパ憲法研究所
ドイツフンボルト大学(ベルリン)ヨーロッパ憲法研究所客員研究員
平成17年11月
~
ドイツ国法学者大会
ドイツ国法学者大会(於 フランクフルト大学)出席
メディア報道
令和 1年 9月
~
現在に至る
毎日新聞デジタル版
連載「表現の不自由」考 「芸術の自由」なぜドイツは憲法に明記するのか 奥山亜喜子教授
その他の活動
講師講演・学会発表
平成15年12月
「ドイツ連邦憲法裁判所2000年6月20日第2部会決定についての報告」
ドイツ憲法判例研究会
平成16年 2月
「平成15年12月11日第1小法廷判決についての報告」
中央大学公法判例研究会
平成24年11月
「ドイツにおける「芸術の自由」」
武蔵野美術大学造形研究センター
平成31年 2月
「必修科目における海外研修引率(英国 ラフバラ大学研修)」
イギリスラフバラ大学研修
令和 2年 2月
「必修科目における海外研修引率(英国 ラフバラ大学研修)」
イギリスラフバラ大学研修
平成30年 2月
「必修科目における海外研修引率(英国 ラフバラ大学研修)」
イギリスラフバラ大学研修
平成28年 1月
「必修科目における海外研修引率(韓国 誠信女子大学研修)」
韓国 大学研修
平成27年 1月
「必修科目における海外研修引率(韓国 誠信女子大学研修)」
韓国 大学研修
平成27年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
平成28年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
平成29年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
平成30年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
令和 1年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
令和 3年 6月
「ドイツ連邦憲法裁判所2019年1月28日第2部会決定についての報告」
ドイツ憲法判例研究会
令和 2年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
令和 3年10月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
令和 4年 4月
「女子美術大学紀要査読」
女子美術大学紀要編集部会
基本情報
メールアドレス
okuyama99033@venus.joshibi.jp
(Eメール)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする