ActiveAcademy
 
教員一覧
検索 > 教員紹介
女子美術大学短期大学部 造形学科 デザインコース 教授 
Joshibi College of Art and Design Department of Art and Design  Design Coruse 
伊勢 克也 
イセ カツヤ    
昭和35年10月 6日 
男性 
研究分野
研究分野・研究内容キーワード
メディアデザイン 
メディア 形態 表現 
略歴
学歴
昭和59年 3月 
東京芸術大学 美術学部 デザイン科 卒業 
昭和61年 3月 
東京芸術大学 大学院美術研究科 修了   芸術学修士 
職歴
平成11年 4月 
~  平成16年 3月 
東海大学短期大学部 非常勤講師 
平成18年10月 
~  平成20年 3月 
すぎなみの輝き度向上検討委員会 委員 
受賞学術賞
昭和59年 4月 
第5回日本グラフィック展 大賞  
平成 5年10月 
東京タイポディレクターズクラブ 会員の部 銀賞  
作品発表・著作等
展覧会、公演会
昭和59年 5月 
~  
第2回日本イラストレーション 展 
昭和59年 8月 
~  
第5回日本グラフィック展 
昭和59年11月 
~  
第1回個展 ATギャラリー 
昭和60年 1月 
~  
7福人展 伊勢丹美術館 
昭和60年 1月 
~  
二人展 ヤマギワリビナギャラリー 
昭和61年 4月 
~  
東京デザイナーススペース新人展 東京デザイナーズスペース 
昭和61年 8月 
~  
三人展 心斎橋パルコ 
昭和62年 1月 
~  
第2回個展 リンズパークギャラリー 
昭和62年 1月 
~  
第3回個展 池袋西武アトリエヌーボー 
昭和63年10月 
~  
第4回個展 盛岡 クリスタル 画廊 
昭和64年 1月 
~  
グラフィックパワー展 川崎市民ミュージアム 
平成 1年 4月 
~  
第1回EARTH展6 コニカプラザ渋谷西武 
平成 2年 4月 
~  
第2回EARTH展 コニカプラザ渋谷西武 
平成 2年11月 
~  
第5回個展 銀座グラフィックギャラリー  
平成 3年 4月 
~  
第3回EARTH展 コニカプラザ渋谷西武 
平成 3年10月 
~  
第6回個展 盛岡 クリスタル 画廊 
平成 4年 4月 
~  
第4回EARTH展 コニカプラザ渋谷西武 
平成 4年 8月 
~  
三人展「やわらかな出口」 渋谷パルコギャラリー 
平成 5年 4月 
~  
第5回EARTH展 コニカプラザ渋谷西武 
平成 5年12月 
~  
Tree Dreesing Day '93 ロンドンマートン地区 
平成 6年 3月 
~  
第5回東京タイポディレクターズ展 
平成 7年 7月 
~  
アーバナート オークション展. 渋谷パルコ 
平成 7年 4月 
~  平成12年 4月 
東京タイポディレクターズクラブ展 ~5回 ギンザグラフィックギャラリー 
平成 9年 8月 
~  
第5回 ポスタートソエンナーレトヤマ 1997 富山美術館 
平成 9年10月 
~  
デザインフォーラム1997 松屋ギンザ 
平成 9年12月 
~  
第4回 造幣東京フェア芸術メダルコンペ 松屋ギンザ 
平成10年 8月 
~  
メキシコ国際ポスター ビエンナーレ1998 メキシコ 
平成11年12月 
~  平成12年 9月 
アートオブミッキーマウス展 新宿高島屋 他 
【巡回展情報】 
平成11年12月 
~  平成12年 9月 
アートオブミッキーマウス展 大阪、福岡等 
平成12年 5月 
~  平成12年 6月 
W-クロック展 大阪W-clockギャラリー 東京W-clockギャラリー 
平成12年10月 
~  
女子美教員作品展 東京セントラル美術館 
平成15年 5月 
~  
第7回個展 鱗 
平成16年11月 
~  平成16年12月 
タイポグラフィ・タイプフェイスのいま。 女子美アートミュージアム 
平成16年12月 
~  平成16年12月 
タイポグラフィ・タイプフェイスのいま。 女子美術大学2号館 224教室 
平成17年11月 
~  
第8回個展 ギャラリー福果 
平成18年 2月 
~  
第9回個展 ギャラリーグリーン 
平成18年 8月 
~  
第10回個展 大阪 ギャラリーシェ・ドゥーウ゛ル 
平成19年11月 
~  
TDC20周年記念33冊のブック展 ABC青山ブックセンター他 
平成20年 5月 
~  
第11回個展 ギャラリー福果 
平成20年 7月 
~  
ブックフェア 作品展 ナディッフ アパートメント 
平成20年 7月 
~  
ブックフェア 作品展 ABC青山ブックセンター 
平成21年 9月 
~  
第12回個展 大阪 ギャラリーシェ・ドゥーウ゛ル 
平成22年 5月 
~  
第13回個展 ギャラリー福果 
平成23年 5月 
~  
第14回個展 ギャラリー福果 
平成23年 7月 
~  
グループ展 ギャラリー福果 
平成23年 9月 
~  
第15回個展 大阪 ギャラリーシェ・ドゥーウ゛ル 
平成24年11月 
~  平成24年11月 
TRANS ARTS TOKYO 旧東京電機大学校舎11号館 
平成25年12月 
~  平成25年12月 
文字のかたちとデザイン 女子美術大学杉並キャンパス2310教室 
平成26年11月 
~  平成26年11月 
チャリティーアート展 gallery福果 
平成26年 9月 
~  平成26年 9月 
研究報告展 女子美術大学所蔵 弘道軒清朝体の世界 女子美術大学杉並キャンパス ガレリア・ニケ 
平成26年 9月 
~  平成26年 9月 
女子美術大学所蔵弘道軒清朝体活字の世界 女子美術大学杉並キャンパス100周年記念ホール 
平成29年11月 
~  平成29年12月 
Macaroni / Lost and Found ギャラリー Sprout Curation 
平成29年11月 
~  平成30年 1月 
鉄道芸術祭 7 STATION TO STATION 京阪電車 なにわ橋駅 アトリエビーワン 
平成30年 7月 
~  平成30年 8月 
女子美術大学・ラフバラ大学交流展 女子美アートミュージアム 
平成30年 8月 
~  平成30年 8月 
TURNフェス4 東京都立美術館 
平成31年 1月 
~  平成31年 1月 
Macaroni / Lines 大阪 ギャラリー シェ・ドゥーヴル 
平成31年 3月 
~  令和 1年 5月 
Macaroni / Object ギャラリーSprout Curation 
令和 1年 8月 
~  令和 1年 8月 
TURNフェス5 東京都立美術館 
令和 2年 1月 
~  令和 2年 2月 
アンゴグナイズド・クリーチャーズ Sprout Curation 
令和 3年 1月 
~  令和 3年 3月 
A HAPPY NEW WORLD 2021 SPROUT CURATION 
令和 3年 8月 
~  令和 3年 8月 
TURN フェス6 東京都美術館 東京都美術館 
令和 3年12月 
~  令和 3年12月 
第15回TURNミーティング 東京都美術館 
令和 4年12月 
~  令和 5年 1月 
LESS THAN NATURE CADAN  有楽町 
令和 5年 1月 
~  令和 5年 2月 
macaroni / body 神楽坂 SPROUT CURATION 
令和 5年 3月 
~  令和 5年 3月 
OKUROJI ARTFAIR2023 日比谷 OKUROJI 
企画・デザイン・ディレクション
昭和61年 3月 
~  
昭和61年 8月 
~  
昭和59年 4月 
~  昭和62年 4月 
昭和63年 6月 
~  
平成 1年12月 
~  
平成 2年 2月 
~  
平成 3年 5月 
~  
平成 5年 5月 
~  
平成 5年 4月 
~  平成 6年 4月 
平成 6年 4月 
~  
平成 8年 8月 
~  
平成 9年 1月 
~  平成 9年 4月 
平成10年 3月 
~  
平成12年 3月 
~  
平成11年 4月 
~  平成13年 4月 
平成15年 9月 
~  
平成16年 9月 
~  
平成18年10月 
~  
平成19年 2月 
~  
平成19年 8月 
~  
平成19年 9月 
~  
平成24年10月 
~  令和 2年 3月 
「KATOWICE日本庭園プロジェクト」 ポーランド共和国 KATOWICE市 
作品収蔵
昭和61年 3月 
東京芸術大学 「ATLAS OF THE BODY」 
平成 3年 6月 
横浜市緑区市ケ尾駅前 「HIGH SPIT 」 
平成10年10月 
㈲オフィス・アルド エントランス 
令和 3年 3月 
G Foundation Collection 「Mighty  Aton    &    Pretty Lucy      (2点)」 
著書
「イメージのマカロニ」 伊勢克也 自主出版 平成 2年11月 
「ART OF MICKEY MOUSE」 アメリカ(日本語版講談社) 平成 5年10月 
「東京アートディレクターズクラブ年鑑」 平成 9年 8月 
「アイディア」 誠文堂 平成10年 4月 
「「踊る女文字そしてカイワレフォントに通じる文字表現の実験精神とは」」 平成11年 3月 
「東京タイプディレクターズクラブ TDC年鑑」 ピエ・ブックス 平成12年 9月 
「「FOIL Vol.3 伊勢克也 NATUR/自然」」 平成16年 7月 
「図録 タイポグラフィ・タイプフェイスのいま。」 森啓、柏木博、後藤吉郎、桑山弥三郎、中村征宏、篠原榮太、鳥海修、小塚昌彦、臼田捷治、伊勢克也、小泉均、小山嘉久、ヘルムート・シュミット、中川憲造、林規章、永原康史、山本政幸 女子美術大学 平成16年11月 
「家について」 TACHIBANA FUMIO PRO 平成17年 8月 
「球体1号」 六耀社 平成19年11月 
「球体2号」 六耀社 平成20年 2月 
「家家」 六耀社 平成20年 5月 
「球体3号」 ヨシモトブックス 平成20年 8月 
「球体4号」 ヨシモトブックス 平成21年12月 
「球体5号」 ヨシモトブックス 平成24年 4月 
「女子美術大学研究紀要台43号」 女子美術大学 平成25年 3月 
「「言葉のかたちとデザイン記録集」2013、No.2」 羽良多平吉、伊勢克也、原聖、林規章、佐藤真澄、佐賀一郎 女子美術大学 日本エディターズスクール出版部 平成26年 4月 
「球体6号」 TACHIBANA FUMIO PRO 平成27年 1月 
「女子美術大学所蔵 弘道軒清朝体活字関連資料 『弘道軒清朝体活字の世界』」 女子美術大学 平成28年 3月 
「女子美術大学研究紀要 第47号」 女子美術大学 平成29年 3月 
「女子美術大学・ラフバラ大学交流展覧会 〜オリンピックと文化:過去・現在・未来・つながり〜」 デニス リンダ、阿部大介、荒姿寿、渡部直也、林規章、福士朋子、伊勢克也、 エイクマン ニック、ギャンブルシュウォーツ ポーラ+パラドゥ+キャロル、 スタジオ オブ ライト、アキウォウォ ケリー、セルビー アンドリュース、ウェルズ ポール、 ジョンソン リチャード、ヤング ロレイン、他 女子美術大学 平成30年 7月 
「TURN JOUNAL2018」 アーツカウンシル東京 平成31年 3月 
「球体8号」 TACHIBANA FUMIO PRO 令和 1年 7月 
「MACARONI BARK BEETLE」 SPROUT CURATION 令和 4年12月 
「立花文穂展 印象 IT'S ONLY PAPER MOON(球体11号)」 水戸芸術館現代美術センター 令和 5年 4月 
担当経験のある科目
担当経験のある科目
女子美術大学 
感覚発達演習 
女子美術大学大学院 
環境デザイン研究Ⅰ(2018年度~担当) 
空間構造演習 
環境デザイン研究Ⅰ 
女子美術大学短期大学部 
芸術鑑賞 
造形概論B 
空間デザイン概論 
メディアデザイン 
情報デザイン概論 
編集デザイン基礎 
タイポグラフィ実習 
造形発想ワークショップ 
卒業制作 
デザイン論 
印刷工房演習 
メディアデザイン 
修了制作 
情報デザイン概論 
造形概論 
卒業制作 
基礎造形(造形発想ワークショップ) 
デザイン基礎Ⅰ 
デザイン表現Ⅰ 
デザイン表現Ⅲ 
基礎造形(デザインC) 
デザイン論 
修了制作 
メディア表現演習 
メディア表現研究 
自由研究(メディアアプローチ) 
研究活動
所属学会・協会
東京タイプディレクターズクラブ 
論文
「研究報告 「弘道軒清朝体母型の保存調査とデータベース化のための基礎研究」」 共著 伊勢克也、影山 緑、佐賀一郎 女子美術大学 女子美術大学紀要 平成25年 3月 
「調査報告   国際共同「日本庭園プロジェクト」 ポーランド共和国カトヴィツェ市での事例」 単著、第一著者 伊勢克也 女子美術大学 女子美術大学紀要 平成29年 3月 
社会貢献・活動
委員歴
平成 6年 4月 
~  平成21年 3月 
東京タイプディレクターズクラブ 会員 
平成19年 4月 
~  平成20年 3月 
東京タイプディレクターズクラブ 会員 
メディア報道
平成 5年 
~  
The Art Of Mickey Mouse 作品掲載 
平成 9年 8月 
~  平成 9年 8月 
東京アートディレクターズクラブ 年鑑 作品掲載 
平成10年 
~  
「アイデア」269号 誠文堂 原稿掲載 
平成11年 3月 
~  
「フォントワールドエキスポ'97~'99公式ガイドブック」 原稿掲載 
平成11年 9月 
~  
東京タイポディレクターズクラブ年鑑 対談原稿掲載 
平成19年 9月 
~  
マガジンハウス JDA magazine vol.2 原稿掲載 
平成21年 1月 
~  
扶桑社 HOME Portrait 作品掲載 
平成22年 4月 
~  
他人の庭社  MUTE #4 作品掲載 
平成31年 3月 
~  平成31年 3月 
TURNジャーナル 2018 インタビュー 「共生するアトリエ 」 
平成31年 3月 
~  平成31年 3月 
TURN NOTE 2018 インタビュー 
令和 2年 3月 
~  令和 2年 3月 
TURNジャーナル 
令和 2年 3月 
~  令和 2年 3月 
TURN NOTE     TURNともにあるときの言葉 
令和 5年 3月 
~  現在に至る 
TURN LANDプロクラム 2023 活動記録 報告書とWebサイトでの活動紹介 
その他の活動
講師講演・学会発表
平成11年 5月 
「レクチュアー」 レクチュアー 
平成15年 
「「RADICAL TYPE DESIGN」」 レクチャー 
基本情報
メールアドレス
ise96027@venus.joshibi.jp(Eメール)
全て業績を表示する 業績を一部表示にする