教員一覧
検索
>
教員紹介
女子美術大学 芸術学部 共通科目
教授
前田 基成
マエダ モトナリ
昭和32年12月 1日
男性
研究分野
研究分野・研究内容キーワード
臨床心理学 心身医学
心身症、心理療法、病跡学
psychosomatic disease, psychoterapy, pathography
略歴
学歴
昭和51年 3月
福井県立藤島高等学校
卒業
昭和55年 3月
福井大学
卒業
昭和57年 3月
筑波大学
修士課程修了
教育学修士
職歴
昭和57年 4月
~
常葉学園大学教育学部附属小学校
教諭
昭和59年 4月
~
福井市立森田中学校
講師
昭和59年11月
~
東京都足立区教育センター
教育相談室
相談員(主事)
昭和63年 7月
~
九州大学
医学部
助手
昭和63年 9月
~
平成 2年 8月
新日本製鉄八幡製鉄所病院
心療内科
臨床心理士
平成 2年 9月
~
筑波大学
助手
平成 3年 4月
~
上田女子短期大学
専任講師
平成 4年 4月
~
平成 7年 3月
長野県厚生連佐久総合病院
心療内科
臨床心理士
平成 6年 4月
~
平成 8年 3月
上田女子短期大学
助教授
平成 8年 4月
~
平成10年 3月
日本医科大学
医学部
非常勤講師
平成11年 4月
~
現在に至る
東京大学
教養学部
非常勤講師
平成13年 4月
~
平成22年 3月
厚生労働省
国立精神・神経センター精神保健研究所
客員研究員
平成22年 4月
~
平成27年 3月
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所心身医学研究部
客員研究員
平成27年 4月
~
現在に至る
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所心身医学研究部
客員研究員
受賞学術賞
昭和63年 5月
研究奨励賞
昭和63年 9月
内山記念賞
平成 2年12月
研究奨励賞
平成15年 5月
精神医療奨励賞
平成17年12月
第2回精神障害者自立支援活動賞
作品発表・著作等
著書
「セルフ・エフィカシーの臨床心理学」
坂野雄二・前田基成
北大路書房
平成14年 8月
http://www.kitaohji.com
「問題行動へのアプローチ」
菅野純, 柴田良一, 前田基成, 海野千細
開隆堂出版
平成15年 3月
http://www.kairyudo.co.jp
「校長・教頭のための児童・生徒問題対応百科(校長・教頭実務百科第4巻)」
葉養正明(編)
教育開発研究所
平成16年 5月
http://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/
「神経症の行動療法 精神医学選書第6巻」
内山喜久雄, 山上敏子, 茨木俊夫, 前田基成, 田原俊二
黎明書房
平成17年 3月
http://www.reimei-shobo.com
「教育とカウンセリング」
前田基成, 吉村真理子, 鈴木聡志, 外山紀子
八千代出版
平成18年 6月
http://www.yachiyo-net.co.jp
「調査研究 自分でできる心理学」
大野木裕明・宮沢修二・二宮克美(編)
ナカニシヤ出版
平成19年 4月
http://www.nakanishiya.co.jp
「新版 うつ病の認知療法」
坂野雄二, 前田基成, 神村栄一, 清水里美
岩崎学術出版社
平成19年 6月
http://www.iwasaki-ap.co.jp
「心身症の診断と治療―心療内科新ガイドラインの読み方」
永田勝太郎(編)
診断と治療社
平成19年11月
http://www.shindan.co.jp/
「美術科教育の理論と実際―美術科の教員を目指す人のために」
鈴木淳子, 前田基成
日本文教出版
平成27年 5月
https://www.nichibun-g.co.jp
「エグゼクティブは美術館に集う」
奥村高明, 前田基成, 上野行一
光村図書出版
平成27年 4月
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/
「TAS-20 トロント・アレキシサイミア尺度使用手引」
小牧元, 前田基成
三京房
平成27年 5月
「教育相談」
高柳真人, 前田基成, 服部環, 吉田武雄
ミネルヴァ書房
平成31年 3月
https://www.minervashobo.co.jp/book/b437046.html
「「子どもの発達と学校[第3版]Ⅱ 特別支援教育への理解」」
宮川充司, 山田洋子, 谷口明子, 中西由里, 小林真, 前田基成
ナカニシヤ出版
令和 1年 8月
「美術科教育の理論と指導法」
鈴木淳子, 前田基成ほか
日本文教出版
令和 3年 9月
担当経験のある科目
担当経験のある科目
女子美術大学
教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
教育実習指導
教育心理学
教育相談論
教職実践演習(中・高)
心身医学
生徒指導論
精神保健
青年心理学
卒業研究
美術教育論A
美術教育論B
造形表現基礎ⅠAa
造形表現基礎ⅠAb
造形表現基礎ⅠAc
造形表現基礎ⅡAa
造形表現基礎ⅡAb
造形表現基礎ⅡAc
造形表現研究ⅠAa
造形表現研究ⅠAb
造形表現研究ⅠAc
造形表現研究Ⅱ
美術教育演習A
美術教育演習B
特別支援教育論
女子美術大学大学院
芸術文化研究指導
芸術文化特殊研究
造形研究計画演習
造形理論特別研究Ⅲ
美術教育論特講A
美術教育論特講B
美術教育研究Ⅰ
美術教育特殊研究A
美術教育特殊研究B
美術教育研究Ⅱ
研究活動
所属学会・協会
美術科教育学会、日本心理学会、日本教育心理学会、日本心身医学会、日本カウンセリング学会、日本行動療法学会
論文
「若年者の睡眠習慣が 心身の健康状態に及ぼす影響」
単著、第一著者
前田基成, 石田良恵
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成14年 3月
「腕感覚への留意反復の心理的効果に関する研究」
共著
生月誠, 前田基成, 東條光彦
日本カウンセリング学会
カウンセリング研究
平成15年10月
「日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討」
共著
小牧元, 前田基成, 有村達之, 中田光紀, 篠田晴男, 緒方一子, 志村翠、川村則行, 久保千春
日本心身医学会
心身医学
平成15年12月
「組織集団に内在するリスク: 組織の中で人権侵害が起こる心理的メカニズム」
単著、第一著者
前田基成
公益財団法人矯正協会
刑政
平成16年 7月
「Optimal Treatment Project (OTP) を用いた包括的地域精神科ケア」
共著
高橋佳代, 前田基成, 稲井友理子, 村上雅昭, 山下千代, 松本弘子, 松本中, 茅野分, 三浦勇太, 水野雅文
日本病院・地域精神医学会
病院・地域精神医学
平成16年 7月
「摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴」
共著
可知悠子, 前田基成, 笹井惠子, 後藤直子, 守口善也, 庄子雅保, 廣山夏生, 瀧井正人, 石川俊男, 小牧元
日本心身医学会
心身医学
平成18年 3月
「Impaired self-awareness and theory of mind: An fMRI study of mentalizing in alexithymia.」
共著
Yoshiya Moriguchi, Takashi Ohnishi, Motonari Maeda, Richard D. Lane, Takeyuki Mori, Kiyotaka Nemoto, Hiroshi Matsuda, Gen Komaki
Elsevier: Amsterdam, Kingdom of the Netherlands
Neuroimage
平成18年 9月
「Age and gender effect on alexithymia in large, Japanese community and clinical samples: a cross-validation study of the Toronto Alexithymia Scale (TAS-20).」
共著
Yoshiya Moriguchi, Motonari Maeda, Tetsuya Igarashi, Toshio Ishikawa, Masayasu Shoji, Chiharu Kubo and Gen Komaki
日本心身医学会
BioPsychoSocial Medicine (online journal)
平成19年 3月
「Empathy and Judging Other's Pain: An fMRI Study of Alexithymia」
共著
Yoshiya Moriguchi, Jean Decety, Motonari Maeda, Takashi Ohnishi, Takeyuki Mori, Kiyotaka Nemoto, Hiroshi Matsuda and Gen Komaki
Oxford University Press: Oxford, UK
Cerebral Cortex
平成19年 9月
「The Human Mirror Neuron System in a Population With Deficient Self-Awareness: An fMRI Study in Alexithymia」
共著
Yoshiya Moriguchi, Motonari Maeda, Takashi Ohnishi, Jean Decety, Makiko Hirakata, Gen Komaki
Wiley: Hoboken, NJ, USA
Human Brain Mapping
平成21年 7月
「自己効力感が育つ言葉のかけ方」
単著、第一著者
前田基成
金子書房
児童心理
平成22年11月
「The reliability and validity of the Japanese version of the Levels of Emotional Awareness Scal」
共著
Tetsuya Igarashi, Gen Komaki, Motonari Maeda, Richard D. Lane, Yoshiya Moriguchi, Hiroki Nishimura and Cobert V. Sullivan
BioPsychoSocial Medecine(online journal)
平成23年 1月
「自分の変化・進歩に気づくセルフ・モニタリング」
単著、第一著者
前田基成
金子書房
児童心理
平成23年 6月
「中学生の美術に対する嫌悪感と高校での美術の選択に関する統計学的研究」
単著、第一著者
前田基成, 西口雄基
女子美術大学
女子美術大学美術教育学研究
平成24年 3月
「美術の授業における目標に対応した評価方法について ―「自分を見つめさせる」という自画像の指導目標を例にして」
共著
西公美, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学美術教育学研究
平成26年 2月
「Different subgroups of high-scorers on the TAS-20 based on the big five personality traits」
共著
Mayumi Ueno, Motonari Meda, Gen Komaki
Elsevier: Amsterdam, Kingdom of the Netherlands
Personality and Individual Differences
平成26年 5月
「Possibility of psychological supporting method from art making」
共著
Mio Shimojo,Motonari Maeda
女子美術大学
女子美術大学美術教育学研究
平成26年 2月
「自画像の指導における評価に関する実験的研究」
共著
西公美, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成26年 3月
「美術教育の連続性と系統的なカリキュラムの在り方について(1)」
共著
鈴木淳子, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成27年 3月
「美術教育の連続性と系統的なカリキュラムの在り方について(2) 学習指導要領における絵画領域の写実的表現に関わる内容の変遷」
共著
鈴木淳子, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成28年 3月
「美術科における鑑賞・表現への興味に影響を与える共感性次元の検証」
共著
西口雄基, 山崎真以, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成28年 3月
「絵画の鑑賞経験の違いが絵画の鑑賞や視点に与える影響 ― 絵画鑑賞の経験は認知的変数の個人差よりも優先するか」
共著
田中さや花, 西口雄基, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学美術教育学研究
平成28年 3月
「美術科教職課程履修者のキャリア意識が授業への取り組みに与える影響」
共著
西口雄基, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学美術教育学研究
平成28年 3月
「自閉症スペクトラム傾向が絵画鑑賞における視点や印象に与える影響」
共著
田中さや花, 西口雄基, 前田基成
美術科教育学会
美術教育学
平成29年 3月
「原因帰属と習熟目標志向性が媒介する共感性と美術科への印象の関連」
共著
西口雄基, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成29年 3月
「目標志向性が美術の学習行動に及ぼす影響」
共著
戸口(片桐)彩, 王京, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究
平成29年 3月
「美術教育の連続性と系統的なカリキュラムの在り方について(3) 学習指導要領における絵画領域の写実的表現に関わる内容の変遷(2)」
共著
鈴木淳子, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成29年 3月
「中学校美術科における自画像の指導に関する検討 ― 自己の内面を見つめさせる題材として」
共著
下條美緒, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成29年 3月
「大学進学・就職時の進路選択に対するアイデンティティ達成度の影響 ― 美術大学における検証」
共著
西口雄基, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学美術教育学研究
平成29年 3月
「コラージュ制作が自尊感情の変容に及ぼす効果に関する検討」
共著
下條美緒, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
平成30年 3月
「Neural correlates of body comparison and weight estimation in weight-recovered anorexia nervosa: a functional magnetic resonance imaging study.」
共著
Kodama N, Maeda M, Moriguchi Y, Takeda A, Ando T
日本心身医学会
BioPsychoSocial Medicine (online journal)
平成30年10月
「絵巻物の人物表現に関する計量的研究 絵巻物における表情認知の研究 1」
共著
宮永美千代, 前田基成
日本顔学会
日本顔学会誌
令和 1年12月
「「美術科に対する自己効力感尺度作成」」
共著
谷田良子, 前田基成
神奈川工科大学
神奈川工科大学研究報告 A 人文社会科学編
令和 2年 3月
「美術における汎用的能力の形成 ― 描写技能の習得に関する調査結果から」
共著
鈴木淳子, 前田基成
女子美術大学
女子美術大学研究紀要
令和 2年 3月
「絵巻物の表情認知に及ぼすASD傾向の影響 ―《伴大納言絵巻》における表情認知の研究 ―」
共著
高田瑠美子, 坂田勝亮, 前田基成
日本感性工学会
日本感性工学会論文誌
令和 2年 8月
「課題価値と学習動機づけに関する研究の動向 ―教育実践場面における研究に注目して―」
共著
谷田 良子, 前田 基成
神奈川工科大学
神奈川工科大学研究報告 A 人文社会科学編
令和 4年 3月
資格・免許
昭和55年 3月
小学校教諭一級普通免許状
昭和55年 3月
中学校教諭二級普通免許状(社会)
社会貢献・活動
委員歴
昭和60年 4月
~
昭和63年 3月
東京都足立区心身障害児就学指導委員会
東京都足立区心身障害児就学指導委員会専門委員
平成 3年 4月
~
平成 6年 3月
長野県教育委員会社会教育推進事業
長野県教育委員会社会教育推進事業専門委員
平成 5年 4月
~
現在に至る
特定非営利活動法人 みなとねっと21
特定非営利活動法人 みなとねっと21会員(精神障害者の自立支援)
平成10年 7月
~
平成14年 6月
人事院
国家公務員採用Ⅰ種試験(教育区分)試験専門委員
平成13年 9月
~
平成19年11月
相模原市教育委員会社会教育委員
相模原市教育委員会社会教育委員
平成14年 4月
~
現在に至る
法務省
法務省 矯正研究所講師
平成18年12月
~
平成21年 3月
相模原市教育振興計画策定委員会
相模原市教育振興計画策定委員会座長
その他の活動
講師講演・学会発表
平成21年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成21年度教員免許更新講習
平成22年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成22年度教員免許更新講習
平成23年 8月
「Eating Disorder Examination Questionnaire 6.0 Survey of 6,000 Japanese Junior High School Students.」
The 21th World Congress on Psychosomatic Medicine
平成23年 8月
「視覚障害の脳科学的研究と美術教育」
第12回美術教育フォーラム
平成23年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成23年度教員免許更新講習
平成24年 8月
「なぜ美術を好きになれないのか ― 統計学的な検討」
第13回美術教育フォーラム
平成24年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成24年度教員免許更新講習
平成24年 9月
「The 20-itemToronto Alexithymia Scale (TAS-20) でとらえるアレキシサイミアのパーソナリティに基づく検討」
日本心理学会第76回大会
平成24年10月
「美術科における自画像の指導と自己意識」
第17回日本顔学会
平成25年 3月
「生徒の自己意識と自画像の指導」
第35回美術科教育学会
平成25年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成25年度教員免許更新講習
平成25年 9月
「Neural correlates of body dissatisfaction: a functional MRI study.」
The 22nd World Congress on Psychosomatic Medicine
平成25年 9月
「Psychological distress of the residents in Fukushima.」
The 21st World Congress for Social Psychiatry
平成26年 5月
「子どもを守るアートの試み」
日本保育学会第67回大会
平成26年 3月
「絵画における美的感覚の発達について」
第36回美術科教育学会
平成26年 3月
「怒りを中心としたネガティブ気分に伴う生理指標の同定と生理指標を利用した対処方略の検討」
平成 25 年度 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所研究報告会
平成26年 8月
「デザイン作品の鑑賞と社会脳」
第2回美術教育セミナー
平成26年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成26年度教員免許更新講習
平成26年 8月
「子どもの美的発達-鑑賞教育へのヒントを探る」
第2回美術教育セミナー
平成27年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」」
平成27年度教員免許更新講習
平成28年 3月
「自閉症スペクトラム傾向と絵画の見方・感じ方の違い」
第38回美術科教育学会
平成28年 3月
「共感性を育てるデザイン作品の鑑賞」
第38回美術科教育学会
平成28年 3月
「美術の自己効力感尺度作成の試み」
第38回美術科教育学会
平成28年 3月
「自己の内面を見つめる表現題材とし てのコラージュについて」
第38回美術科教育学会
平成28年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」「生徒指導のための教育臨床心理学」」
平成28年度教員免許更新講習
平成29年 3月
「認知的変数と鑑賞経験の違いが絵画の見方・感じ方に及ぼす影響」
第39回美術科教育学会
平成29年 3月
「目標志向性が美術の学習意欲に及ぼす影響」
第39回美術科教育学会
平成29年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」「生徒指導のための教育臨床心理学」」
平成29年度教員免許更新講習
平成29年 9月
「国宝伴大納言絵巻に見る表情の違いに関する考察」
第22回日本顔学会
平成29年 6月
「人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所平成29年度中級管理科研修
平成29年12月
「矯正と人権―人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所平成29年度高等科研修
平成30年 1月
「中学生における摂食障害とインターネット依存との関連:大規模地域調査」
第57回日本心身医学会九州地方会
平成30年 6月
「人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所平成30年度中級管理科研修
平成30年 8月
「矯正と人権―人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所平成30年度高等科研修
平成30年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」「生徒指導のための教育臨床心理学」」
平成30年度教員免許更新講習
平成30年 9月
「絵巻物表情認知における自閉症スペクトラム傾向の影響」
第23回日本顔学会
平成30年12月
「《伴大納言絵巻》における人物表現に関する調査研究 応天門炎上場面を対象として」
第3回文部科学省科学研究費新領域「顔・身体学」領域会議
令和 1年 6月
「人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所令和元年度中級管理科研修
令和 1年 8月
「矯正と人権―人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所令和元年度高等科研修
令和 1年 8月
「「教育の最新情報」「子どもの問題行動と教育相談」「生徒指導のための教育臨床心理学」」
令和元年度教員免許更新講習
令和 2年 9月
「人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所令和2年度中級管理科研修
令和 2年 9月
「矯正と人権―人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正研修所令和2年度高等科研修
令和 3年 5月
「人権が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正局令和3年度中級管理課研修
令和 3年 8月
「矯正と人権Ⅳ 人権侵害が起こる心理的メカニズム」
法務省矯正局令和3年度高等科研修
令和 3年 9月
「中学生の美術科に対する動機づけと習熟志向性との関連」
日本教科教育学会第47回大会
基本情報
メールアドレス
maeda95018@venus.joshibi.jp
(Eメール)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする